食生活や生活習慣の変化で、歯並びに問題のある子どもが増えています。 矯正治療に対する保護者の関心も高まっていま […]
月別: 2018年6月
お子様の口元が気になるお母さんへ
唇や頬の筋肉の状態や舌のくせが、将来の歯並びに大きく影響することをご存じですか? 歯は外側からはほっぺたや唇か […]
体の構成成分
体液:約60% 細胞内液:40% 細胞内に多い物資 K?:140mM HPO?2?:113mM 細胞外液:20 […]
細胞を理解し、癌を理解する
今回はヒトの「細胞」について書いていこうと思います。 これを理解することが「がん」の理解にもつなっがっていきま […]
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)
睡眠時無呼吸症候群の定義は、10秒以上続く無呼吸が、一晩の睡眠中(7時間)に30回以上、あるいは睡眠1時間に平 […]
脳と神経
今回は、心と精神の病気の理解を深めていただくために、 脳と神経について簡単にまとめてみたいと思います。 脳につ […]
心と精神の関係
今回は心・精神について書いていこうと思います。 複雑化した社会の仕組みや高齢化にともない、 心や精神に多くのス […]
皆さんよく噛んでますか?
よく噛むと唾液(だえき)がたくさん出ます。 唾液には口の中の食べ物のカスや細菌を洗い流す働きがあり、むし歯や歯 […]
歯のホームケア
歯磨きだけでは、むし歯は防げない 歯の咬合面(咬む面)はざっくり言うと、咬頭(こうとう)と溝(みぞ)があります […]